東京で税理士をしている野中敏博と言います。元々はシステムエンジニアだった知識・経験と、開業後に始めたマーケティングを活用して、毎日経営者の方々と一緒になってこの不況を乗り切ろうと頑張っています。
前回に引き続き、「働き方改革推進支援助成金」の労働時間短縮・年休促進支援コースの解説になります。
今回は、厚生労働省のパンフレットに掲載されている活用事例をご紹介します。
企業の課題①:新たに機械・設備を導入して、生産性を向上させたい
<助成金による取組>労働能率を増進するために、設備・機器などを導入
<改善の結果>新たな機器・設備を導入して使用するようになったところ、実際に労働能率が増進し、時間当たりの生産性が向上した
企業の課題②:始業・終業時刻を手書きで記録しているが、管理上のミスが多い
<助成金による取組>労務管理用機器やソフトウェアを導入
<改善の結果>記録方法を台帳からICカードに切り替えたことで、始業・終業時刻を正確に管理できるようになり、業務量の平準化につながった
企業の課題③:業務上の無駄な作業を見直したいが、何をすればよいかわからない
<助成金による取組>外部の専門家によるコンサルティングを実施
<改善の結果>専門家のアドバイスで業務内容を抜本的に見直すことができ、効率的な業務体制などの構築につながった
今年度の締切は2023年11月30日となっていますが、国の予算に制約されるため、予告なく受付中止となる場合があります。
人気の高い助成金ですので、申請される際にはご留意ください。
こちらの助成金の活用を検討されたいとお考えの方は、当事務所までお気軽にお問合せください。
(2023年06月)
<前ページ> <次ページ>
決算申告・融資・補助金・助成金・NPOなら東京都台東区の野中敏博税理士事務所 HOMEへ
Copyright (C) 2010-2023 Nonaka Toshihiro All rights reserved
資金使途 | 運転資金・設備資金(併用資金) |
限度額 | 2,000万円 |
貸付期間 | 運転資金:6年以内(据置1年以内を含む) 設備資金:8年以内(据置1年以内を含む) 上記の併用資金:8年以内(据置1年以内を含む) |
利率 | 貸付利率 1.5% 区補助 1.2% 本人負担 0.3% |
信用保証料補助額 | 30万円まで(30万円を超えた分は本人負担) |
経 費 区 分 | 助成率 | 助 成 限 度 額 |
事業所整備費 店舗新装・改装工事費 設備・備品購入費(税込10万円以上) 宣伝・広告費(上限150万円) |
2/3以内 | 250万円 |
実務研修受講費 | 2/3以内 | 6万円 |
店舗賃借料 | 2/3以内 | 1年目:180万円(15万円/月) 2年目:144万円(12万円/月) |
前回に引き続き、「働き方改革推進支援助成金」の労働時間短縮・年休促進支援コースをご紹介いたします。
今回は、成果目標と支給額の解説になります。
1.成果目標
①~③の「成果目標」から1つ以上を選択し、その達成を目指して取組を実施します。
① |
月60時間を超える三六協定の時間外・休日労働時間数を縮減させる |
② |
年次有給休暇の計画的付与制度を新たに導入する |
③ |
時間単位の年次有給休暇制度を新たに導入し、かつ交付要綱で規定する特別休暇(病気休暇、教育訓練休暇、ボランティア休暇、新型コロナウイルス感染症対応のための休暇、不妊治療のための休暇、時間単位の特別休暇)のいずれか1つ以上を新たに導入する |
これらの成果目標に加えて、「指定する労働者の時間当たりの賃金額を、3%以上または5%以上引き上げる」ことを成果目標に設定することが可能です(助成額の加算あり)。
2.支給額
上記「成果目標」の達成状況に応じて、助成対象となる取組の実施に要した経費の一部が支給されます。
以下のいずれか低い額(最大730万円) |
|
I |
「成果目標①~③の上限額」と「賃金引上げ達成時の加算額」の合計額 |
II |
対象経費の合計額×補助率3/4 ※常時使用する労働者数が30人以下かつ、取組⑥または⑦(前回の記事参照) を実施する場合で、その所要額が30万円を超えるときは補助率4/5 |
成果目標① の上限額 |
取組実施後に設定する 時間外労働と休日労働の 合計時間数 |
現に有効な三六協定において設定している 時間外労働と休日労働の合計時間数 |
|
月80時間超 |
月60時間超 |
||
月60時間以下 |
200万円 |
150万円 |
|
月60時間超80時間以下 |
100万円 |
|
|
成果目標②の上限額 |
25万円 |
||
成果目標③の上限額 |
25万円 |
*賃金引上げ達成時の加算額
<常時使用する労働者数が30人以下の場合>
引上げ人数 |
1~3人 |
4~6人 |
7~10人 |
11~30人 |
3%以上引上げ |
30万円 |
60万円 |
100万円 |
1人当り10万円(上限300万円) |
5%以上引上げ |
48万円 |
96万円 |
160万円 |
1人当り16万円(上限480万円) |
<常時使用する労働者数が30人を超える場合>
引上げ人数 |
1~3人 |
4~6人 |
7~10人 |
11~30人 |
3%以上引上げ |
15万円 |
30万円 |
50万円 |
1人当り5万円(上限150万円) |
5%以上引上げ |
24万円 |
48万円 |
80万円 |
1人当り8万円(上限240万円) |
次回は、助成金の活用事例をご紹介します。
こちらの助成金の活用を検討されたいとお考えの方は、当事務所までお気軽にお問合せください。
(2023年06月)
<前ページ> <次ページ>
決算申告・融資・補助金・助成金・NPOなら東京都台東区の野中敏博税理士事務所 HOMEへ
Copyright (C) 2010-2023 Nonaka Toshihiro All rights reserved
流山市では、市内で新たに事業を開始しようとする方、又は創業後5年未満の方を対象に、
事業のために必要な資金の融資を行っています。
1.創業支援資金の内容
資金使途 |
運転資金・設備資金 |
融資限度額 |
1,500万円 ※特定創業支援等事業による支援を受けていない場合は、1,000 万円を 限度額とする。 |
返済期間 |
【運転資金】5年以内 【設備資金】7年以内(据置6か月以内) |
融資利率 |
1年以内 年1.85% 1年超3年以内 年2.20% 3年超5年以内 年2.35% 5年超10年以内 年2.65% ※利子補給率 年1.85%~2.65% |
2.融資要件
〔共通事項〕
・流山市税を完納していること。
・流山市内で事業を営むこと。
〔個人に関する共通事項〕
・現に流山市内に居住していること。
〔新たに設立する会社に関する共通事項〕
・流山市内に本店登記をすること。
(1)個人が会社を設立し事業を開始する場合
・過去に事業経験がなく流山市内で事業を開始する具体的な計画を有していること。
・新たな会社を設立しようとする者が、現に流山市内に居住していること。
(2)個人が事業開始後5年未満の間に会社を設立し、事業を当該会社に譲渡する場合
・個人事業主として行っている事業を新たに設立する会社に譲渡して、会社が行って
いく具体的な計画を有していること。
(3)事業を営んでいない者が創業後(会社設立後)5年未満の場合
・創業者として当該会社を設立した者が、現に市内に居住していること。
(2023年06月)
<前ページ> <次ページ>
決算申告・融資・補助金・助成金・NPOなら東京都台東区の野中敏博税理士事務所 HOMEへ
Copyright (C) 2010-2023 Nonaka Toshihiro All rights reserved