東京で税理士をしている野中敏博と言います。元々はシステムエンジニアだった知識・経験と、開業後に始めたマーケティングを活用して、毎日経営者の方々と一緒になってこの不況を乗り切ろうと頑張っています。
今回は、生涯現役社会の実現に向け、意欲と能力のある高年齢者の就労促進を支援する「65歳超雇用推進助成金」をご紹介いたします。
この助成金には様々なコースがありますが、人気が高く活用しやすい「65歳超雇用継続促進コース」を取り上げます。
65歳以上への定年引上げや定年制の廃止などを実施した企業に助成が行われます。
まずは、支給要件を解説いたします。
①雇用保険の適用を受けている事業所であること
②「65歳以上への定年引上げ」や「定年制の廃止」などを実施したこと
③上記②の実施に際して、社労士や弁護士等の専門家に就業規則等改正を依頼し、経費を支出したこと
→専門家へ委託を行わず、自社で実施した場合には助成を受けられません
④上記②の定年引上げや定年制の廃止などを規定した就業規則等を、書面で整備していること
⑤高年齢者雇用安定法を遵守していること
⑥申請日の前日において、1年以上継続雇用されている60歳以上の雇用保険被保険者(諸条件あり)が1人以上いること
⑦申請日の前日において、「高年齢者雇用等推進者の選任」および「高年齢者雇用管理に関する措置」を実施していること
次回は、支給額と申請期間を解説いたします。
こちらの助成金の活用を検討されたいとお考えの方は、当事務所までお気軽にお問合せください。
(2022年04月)
<前ページ> <次ページ>
決算申告・融資・補助金・助成金・NPOなら東京都台東区の野中敏博税理士事務所 HOMEへ
Copyright (C) 2010-2022 Nonaka Toshihiro All rights reserved
初めて融資を受けられる方が「自分でも融資を受けられるのか?」という不安が
あるかと思います。
創業者や通常の事業をしている方であればほとんどが融資の対象となりますが、
気を付けなければならない事のひとつとして借入目的と会社の事業内容が一致しているか
ということがあります。
会社の設立時にこれから行う事業内容を会社の「目的」として定款や登記簿に記載しますが、
この目的について下記のようなことがチェックされます。
1.融資対象となる事業が目的に記載されているか
融資の使い道(資金使途)が会社の定款に記載されている事業内容である必要があります。
2.融資非対象業種が目的に記載されていないか
定款に記載されている事業内容の中に融資や保証ができない事業(融資・保証対象外業種)
が含まれていないか事前に確認する必要があります。
また許認可が必要な業種については、許認可の有無により審査が受けられない場合がありますので、
そちらの事前確認も必要です。
融資を考えている方はお気軽に当事務所までお問い合わせください。
(2022年03月)
<前ページ> <次ページ>
決算申告・融資・補助金・助成金・NPOなら東京都台東区の野中敏博税理士事務所 HOMEへ
Copyright (C) 2010-2021 Nonaka Toshihiro All rights reserved
第1回 | 第2回 | 第3回 | |
エントリー期間 | 4月5日~4月19日 | 6月27日~7月14日 | 9月26日~10月14日 |
提出期限(郵送) | 4月下旬~5月上旬 | 7月下旬~8月上旬 | 10月下旬~11月上旬 |
書類審査 | 5月下旬~6月中旬 | 8月下旬~9月中旬 | 11月下旬~12月中旬 |
面接審査 | 7月上旬 | 10月上旬 | 令和5年1月上旬 |
交付決定日 | 8月1日(予定) | 11月1日(予定) | 令和5年2月1日(予定) |
今回は、メンタルヘルス対策に取り組む事業主を支援する、「心の健康づくり計画助成金」をご紹介いたします。
1.概要
メンタルヘルス対策促進員の助言・支援を受けて、「心の健康づくり計画」を作成し、メンタルヘルス対策を実施した場合に、助成が受けられます
従業員が働きやすい職場環境を実現することで、企業の生産性向上も期待できます。
2.支給額・申請期間
支給額は一律10万円で、1法人または1個人事業主につき1回限り受給できます。
2021年度の場合、取組の実施期間は「2021年4月1日~2022年3月31日」、申請期間は「2021年5月18日~2022年6月30日」となっております。
3.申請の流れ
① メンタルヘルス対策促進員の訪問支援の申込
各都道府県の産業保健総合支援センターに、メンタルヘルス対策促進員の訪問支援を申し込みます。「メンタルヘルス対策促進員」は、産業保健総合支援センターの専門スタッフで、無料で指導を受けられます。
② 「心の健康づくり計画」の作成に関する助言・支援
訪問した対策促進員からの助言・支援(事業場訪問は3回まで)を受けます。
③ 「心の健康づくり計画」の作成
対策促進員からのアドバイスを受けて、「心の健康づくり計画」を作成します。
④ 「心の健康づくり計画」の周知
従業員に「心の健康づくり計画」を周知します。
⑤ 「心の健康づくり計画」の実施
「心の健康づくり計画」に基づき、メンタルヘルス対策を実施します。
⑥ メンタルヘルス対策促進員による確認
対策促進員から、「心の健康づくり計画」に基づき具体的なメンタルヘルス対策が実施されたことの確認を受けます。
⑦助成金の申請
必要な書類を添えて、労働者健康安全機構へ助成金の支給申請を行います。
(2022年03月)
<前ページ> <次ページ>
決算申告・融資・補助金・助成金・NPOなら東京都台東区の野中敏博税理士事務所 HOMEへ
Copyright (C) 2010-2022 Nonaka Toshihiro All rights reserved
市内でこれから事業を始める具体的計画がある個人又は法人、又は、事業を始めてから
5年以下の個人又は法人に対して支援をしています。
1.起業家育成資金の内容
資金使途 |
運転資金・設備資金 |
融資限度額 |
3,500万円 |
貸付期間 |
10年以内(据置1年以内) |
利率 |
年1.6%以内(実負担:年1.04%以内) ※利子額の35%の利子助成あり |
信用保証料 |
年0.70~0.80% |
2.融資対象者
(1)市税の滞納がないこと
(2)下記の①または②に該当する中小企業者
①開業時に事業を営んでいない、アからウのいずれかに該当するもの
ア.新たに市内で事業を開始する具体的な計画を有する者
【個人】融資実行後1月以内に開業
【法人】融資実行後2月以内に開業
イ.市内に事業所を有する個人又は法人で、事業開始後5年未満の者
ウ.市内において、分社化を行う予定又は分社化から5年未満の法人
②①アの個人が新たに市内に会社を設立し、当該会社に事業の一部又は
全部を譲渡した場合で、当該個人による事業開始後5年未満の法人
(3)創業計画が堅実である又は確定申告を1回以上行っている者であること
埼玉県越谷市で融資、補助金、助成金を考えている方はお気軽にお問い合わせください。
(2022年03月)
<前ページ> <次ページ>
決算申告・融資・補助金・助成金・NPOなら東京都台東区の野中敏博税理士事務所 HOMEへ
Copyright (C) 2010-2021 Nonaka Toshihiro All rights reserved