東京で税理士をしている野中敏博と言います。元々はシステムエンジニアだった知識・経験と、開業後に始めたマーケティングを活用して、毎日経営者の方々と一緒になってこの不況を乗り切ろうと頑張っています。
2024年4月に金融庁が「中小・地域金融機関向けの総合的な監督指針」を改正した影響で、
金融機関の融資姿勢が大きく変化しました。これにより、従来通っていた融資案件が承認
されにくくなっています。
中小企業が融資を成功させるには、以下の点を押さえた申込み方法が求められます。
金融機関が融資を行う際には、担当者が「融資稟議書」を作成します。
この融資稟議書の出来映え次第で、融資の可否が大きく変わります。
稟議書の中で融資審査に大きく影響を与えるのが、「資金使途」「返済資源」
「融資効果」の3項目です。事業者側がこれらの情報を具体的かつ詳細に提供することで、
担当者が「可決される融資稟議書」を作成しやすくなります。
金融庁の「中小・地域金融機関向けの総合的な監督指針」で、「融資する際は、それが経営
改善に資するかどうかを考慮すること」とされたため、金融機関は安易な融資を避けるよう
になりました。
そのため、単に「資金繰りのための運転資金」ではなく、「この資金を活用して○○を行い、
経営改善につなげます」という形で融資の意図を伝えることで、金融機関が前向きに対応し
やすくなります。
同じ業種・年商・財務内容の中小企業でも、融資の可否が分かれる場合があります。
その違いの一因は、資金の使途と申し込み時の伝え方にあります。
「資金繰りが厳しいので運転資金を借りたい」では貸しにくい案件とみなされますが、
「経営改善のための資金調達」と伝えることで、貸しやすい案件として扱われることが
あります。たとえ最終的な資金の使い道が同じでも、申し込み時の文言ひとつで金融機関
の取り組み方に違いが出てきます。
金融機関から融資を受けるためには、単に資金を求めるだけでなく、その資金がどのように
経営改善に役立つかを具体的に示すことが重要です。
申込み時の工夫が成功率を大きく左右します。
(2025年01月)
#野中敏博税理士事務所 #法人融資 #銀行融資 #資金調達 #ビジネス融資 #企業向け融資
#運転資金 #銀行ローン #事業資金 #法人資金サポート #事業拡大支援
<前ページ>
決算申告・融資・補助金・助成金・NPOなら東京都台東区の野中敏博税理士事務所 HOMEへ
Copyright (C) 2010-2025 Nonaka Toshihiro All rights reserved