東京で税理士をしている野中敏博と言います。元々はシステムエンジニアだった知識・経験と、開業後に始めたマーケティングを活用して、毎日経営者の方々と一緒になってこの不況を乗り切ろうと頑張っています。
前回に引き続き、「キャリアアップ助成金」<正社員化コース>の2022年度改正をご紹介いたします。
今回は、改正点の3つ目「非正規雇用労働者の定義変更」のご説明になります。
2022年10月以降は、「正社員と異なる雇用区分の就業規則等」が適用されている非正規雇用労働者を、正社員に転換する必要があります。
変更前の「非正規雇用労働者」の定義(2022年9月まで) |
6か月以上雇用している有期または無期雇用労働者 |
変更後の「非正規雇用労働者」の定義(2022年10月以降) |
賃金の額または計算方法が「正社員と異なる雇用区分の就業規則等」の適用を、6か月以上受けて雇用している有期または無期雇用労働者、 |
「賃金の額または計算方法が、正社員と異なる」とは具体的に、基本給・賞与・退職金・各種手当等のうち、いずれか1つ以上で、正規雇用労働者と異なる制度を、明示的に定めていることが必要です。
正社員と非正規雇用労働者の区別が、就業規則等で明らかになっていない場合は、この要件を満たしているか確認できないため、支給対象外となります。
また、賃金の額や計算方法について「個別の労働契約書で定める」などと記載されているだけでは、就業規則等において正社員との差異を確認できず、支給対象外となります。
申請に際しては、十分ご注意いただければと思います。
こちらの助成金の活用を検討されたいとお考えの方は、当事務所までお気軽にお問合せください。
(2022年11月)
<前ページ> <次ページ>
決算申告・融資・補助金・助成金・NPOなら東京都台東区の野中敏博税理士事務所 HOMEへ
Copyright (C) 2010-2022 Nonaka Toshihiro All rights reserved
<ブログ用 目次>
事業を営んでない個人で、中央区内で創業する者又は中央区内で創業して1年未満の者(創業予定の場合は、融資と同額以上の自己資金があり、融資実行日から1か月以内に個人で、又は2か月以内に法人で創業すること)を要件として支援しています。
1.創業支援金資金の内容
資金使途 |
運転資金・設備資金 |
融資限度額 |
1,500万円 (創業前は自己資金の範囲内で必要額の1/2) |
返済期間 |
7年以内(据置6か月以内) |
融資利率 |
【貸付利率】年1.8% 【利子補給】年1.5% 【本人負担】年0.3% |
保証料補助 |
3分の2補助 |
2.申込要件
(1)税金を滞納してないこと
(2)法人の場合は、中央区に事業所登記があること
(3)信用保証協会の保証業種を営む中小企業者であること
(4)必要な許認可を受けていること
東京都中央区で融資、補助金、助成金を考えている方はお気軽にお問い合わせください。
(2022年11月)
<前ページ> <次ページ>
決算申告・融資・補助金・助成金・NPOなら東京都台東区の野中敏博税理士事務所 HOMEへ
Copyright (C) 2010-2022 Nonaka Toshihiro All rights reserved
商業・サービス業(宿泊業・娯楽業除く) | 常時使用する従業員の数 5人以下 |
サービス業のうち宿泊業・娯楽業 | 常時使用する従業員の数 20人以下 |
製造業その他 | 常時使用する従業員の数 20人以下 |
前回に引き続き、「キャリアアップ助成金」<正社員化コース>の2022年度改正をご紹介いたします。
今回は、改正点の2つ目「正社員の定義変更」のご説明になります。
2022年10月以降は、「賞与または退職金の制度」かつ「昇給」のある正社員への転換が必要となります。
変更前の「正社員」の定義 (2022年9月まで) |
同一の事業所内の正社員に適用される就業規則が適用されている労働者 |
変更後の「正社員」の定義 (2022年10月以降) |
同一の事業所内の正社員に適用される就業規則が適用されている労働者 ただし、「賞与または退職金の制度」かつ「昇給」が適用されている者に限る |
今回の改正で、正社員に適用されるべき「長期雇用を前提とした待遇」について、具体的な基準が要件化され、より厳格に判断されることになりました。
賞与も退職金も導入していない企業では、申請できないことになりますので、ご注意ください。
次回は、改正点の3つ目「非正規雇用労働者の定義変更」を取り上げます。
こちらの助成金の活用を検討されたいとお考えの方は、当事務所までお気軽にお問合せください。
<前ページ> <次ページ>
決算申告・融資・補助金・助成金・NPOなら東京都台東区の野中敏博税理士事務所 HOMEへ
Copyright (C) 2010-2022 Nonaka Toshihiro All rights reserved
既に個人事業主として事業を行ってきた方が、会社を設立して法人に変更した場合に、
創業融資を受けられるのでしょうか。
日本政策金融公庫の新創業融資には「新たに事業を始める方、または事業開始後税務申告を
2期終えていない方」という条件があり、個人事業主+法人で既に2期申告を終えている
場合は、日本政策金融公庫の新創業融資を受けることができません。
その場合、通常の融資の対象になります。
選択肢として、日本政策金融公庫の「中小企業経営力強化資金」に申し込むか、
地方自治体の創業融資制度を利用するという方法があります。
当事務所のブログでも東京23区、千葉西部、埼玉南部 創業融資についてご紹介しております
ので、ご参考にして下さい。
【東京23区、千葉西部、埼玉南部創業融資】
https://www.nonaka-tax.com/sougyouyuusi.html
融資を考えている方はお気軽に当事務所までお問い合わせください。
(2022年10月)
<前ページ> <次ページ>
決算申告・融資・補助金・助成金・NPOなら東京都台東区の野中敏博税理士事務所 HOMEへ
Copyright (C) 2010-2022 Nonaka Toshihiro All rights reserved