東京で税理士をしている野中敏博と言います。元々はシステムエンジニアだった知識・経験と、開業後に始めたマーケティングを活用して、毎日経営者の方々と一緒になってこの不況を乗り切ろうと頑張っています。
今回は、最低賃金の引上げを実施した中小企業の設備投資等を支援する、「業務改善助成金」の特例コースをご紹介いたします。
1.概要
新型コロナの影響により売上高等が30%以上減少している中小企業が、2021年7月16日~12月31日に事業場内最低賃金を30円以上引き上げ、生産性向上などに役立つ設備投資等を行った場合に、最大100万円の助成を受けられます。
申請期限は、2022年3月31日となっております(予算の上限に達した場合、期限前に終了となる可能性があります)。
2.主な支給要件等
①新型コロナウイルス感染症の影響により、売上高等の2021年4月~12月の連続した任意の3か月の平均値が、2020年または2019年の同期と比較して、30%以上減少していること
②2021年7月16日~12月31日に事業場内最低賃金を30円以上引き上げていること
③生産性向上などに役立つ設備投資等を行い、その費用を支払っていること
3.助成対象となる経費
A.生産性向上などに役立つ設備投資等
具体例:機械設備、コンサルティング導入、人材育成・教育訓練など
B.関連する経費
具体例:広告宣伝費、汎用事務機器、事務室の拡大、机・椅子の増設など
4.給付額
対象経費(上記3)合計額の4分の3(上限100万円※)
※最低賃金を引き上げた労働者数により異なります。
最低賃金の引上げ労働者数 |
上限額 |
1人 |
30万円 |
2人~3人 |
50万円 |
4人~6人 |
70万円 |
7人以上 |
100万円 |
こちらの助成金の活用を検討されたいとお考えの方は、当事務所までお気軽にお問合せください。
(2022年02月)
<前ページ> <次ページ>
決算申告・融資・補助金・助成金・NPOなら東京都台東区の野中敏博税理士事務所 HOMEへ
Copyright (C) 2010-2022 Nonaka Toshihiro All rights reserved
<ブログ用 目次>
川口市内で事業を開始しようとする方、または事業を開始して5年以内の方に対し、
創業時に必要な資金の融資を行うことにより、事業活動の活発化を促します。
1.中小企業創業支援資金 の内容
資金使途 |
運転資金・設備資金 |
融資限度額 |
3,500万円 (自己資金額の10倍までの貸付となります) |
貸付期間 |
【運転資金】10年以内(うち据置期間1年以内) 【設備資金】10年以内(うち据置期間1年以内) |
利率 |
固定金利:年1.0% |
信用保証料 |
年0.8% 原則として埼玉県信用保証協会の信用保証を付する。 |
2.融資対象
市内で事業に必要な許認可等を受けて、埼玉県信用保証協会の信用保証対象業種の事業を営む
者または営んでいる者(個人事業主は申請日現在市内に住所を有する者)で次のいずれかに
該当する者。
(1)事業を営んでいない個人で、1ヶ月以内に新たに個人でまたは2ヶ月以内に新たに
会社を設立しようとする具体的計画を有する個人。
(2)中小企業である会社が新たに中小企業である会社を設立し、その会社が事業を開始
しようとする具体的計画を有する会社。
(3)事業を営んでいない個人が事業を開始し、開始後、5年未満の中小企業者。
(4)事業を営んでいない個人が設立した会社で、設立後、5年未満の中小企業者。
(事業を営んでいる個人が設立した場合、事業開始時から起算して5年未満であること。)
(5)中小企業である会社が新たに設立した会社であって、設立後、5年未満の中小企業者。
埼玉県川口市で融資、補助金、助成金を考えている方はお気軽にお問い合わせください。
(2022年02月)
<前ページ> <次ページ>
決算申告・融資・補助金・助成金・NPOなら東京都台東区の野中敏博税理士事務所 HOMEへ
Copyright (C) 2010-2021 Nonaka Toshihiro All rights reserved
前回に引き続き、両立支援等助成金をご紹介いたします。
今回は、仕事と介護の両立を支援する「介護離職防止支援コース」のうち、介護両立支援制度を取り上げます。
1.概要
仕事と介護を両立しやすい職場環境づくりに取り組み、介護両立支援制度の利用者が生じた中小企業の事業主に、一定額を支給します。
介護休業を利用させる場合と同様に、「介護支援プラン」を作成が必須になってきます。
2.介護両立支援制度とは
下記A~Hの「介護のための柔軟な就労形態」を指します。
A.所定外労働の制限
B.時差出勤
C.深夜業の制限
D.短時間勤務
E.介護のための在宅勤務
F.法を上回る介護休暇
G.介護のためのフレックスタイム
H.介護サービス費用補助
3.主な支給要件
①介護支援プランにより、労働者の介護と仕事の両立を支援するという方針を、周知していること
②介護に直面した労働者と面談等を行い、その結果を記録した上で、介護支援プランを作成すること
③事前に介護両立支援制度などを、就業規則等に定めていること
④対象となる労働者が、介護両立支援制度を利用したこと
⑤対象となる労働者を、両立支援制度開始日から支給申請日まで、雇用保険被保険者として1か月以上継続雇用していること
4.支給額
・1人当たり「28万5,000円」です。
・1事業主につき、1年度当たり5人が上限となります。
こちらの助成金の活用を検討されたいとお考えの方は、当事務所までお気軽にお問合せください。