東京で税理士をしている野中敏博と言います。元々はシステムエンジニアだった知識・経験と、開業後に始めたマーケティングを活用して、毎日経営者の方々と一緒になってこの不況を乗り切ろうと頑張っています。
前回に引き続き、台東区の経営デジタル化支援をご紹介します。
今回は、助成限度額・助成率・助成対象経費などについて解説します。
限度額 |
助成率 |
経費区分 |
助成対象経費 |
「A」と「B」併せて最大25万円 |
「A」 対象経費の 1/2以内 |
ソフトウェア導入費 |
生産性向上に資するソフトウェア (セキュリティソフトウェアを含む) |
クラウド費用 |
クラウドサービスの利用費用 (助成決定後~2025年3月14日までに支払・使用分が対象。2025年4月分以降は対象外。) |
||
専用の ハード機器 |
・購入代金、賃借料 ・専用の機器における付属品を含む (キャッシュレス端末、名刺スキャナーなど使用用途が限られるもの) |
||
「B」 対象経費の 1/5以内 |
汎用機器 ※汎用機器のみの申請は不可 |
・ソフトウェアまたはシステムの購入に伴い最低限必要となるもの (パソコン・タブレット・スキャナー・プリンター及び周辺機器等) ・購入代金、賃借料 ・汎用機における付属品を含む |
【注意点】
・台東区内の事業所に導入するものが対象です。
・助成金の申請日以降、2025年3月14日(金)までに支出する経費が対象です。
・助成決定前に導入、支払を実施した場合は対象外です。
・助成金の申請は、経費を支払う前かつ導入前に行います。
・消費税は対象外です。
・リボ払での支払は対象外です。
【例】ソフトウェア40万円と汎用機40万円を購入する場合
ソフトウェア:1/2の20万円が助成対象
汎用機:1/5の8万円のうち、5万円(限度額)が助成対象
→合計25万円が助成額となります。
次回は、助成金の活用事例をご紹介します。
本記事が皆さまのお役に立てば幸いです。
(2024年07月)
<前ページ> <次ページ>
決算申告・融資・補助金・助成金・NPOなら東京都台東区の野中敏博税理士事務所 HOMEへ
Copyright (C) 2010-2024 Nonaka Toshihiro All rights reserved
<前ページ> <次ページ>
決算申告・融資・補助金・助成金・NPOなら東京都台東区の野中敏博税理士事務所 HOMEへ
Copyright (C) 2010-2024 Nonaka Toshihiro All rights reserved
育児・介護と仕事の両立支援を契機とした都内中小企業等のテレワーク導入を促進するため
就業規則の見直しやテレワーク環境構築に係る費用を助成します。
・テレワーク規程を整備!
・テレワーク機器を整備!
助成事業 | 常時雇用する労働者の数 | 助成金額・助成率 |
テレワークに関する規程の整備 | 2~29人 30~300人 |
20万円(定額) + |
テレワーク機器等の整備 | 2~29人 30~300人 |
30万円(助成率:2/3) 80万円(助成率:1/2) |
助成金の概要
3歳未満の子供の育児又は介護を行う労働者のためのテレワーク環境設備に係る下記の取組に
ついて費用を助成します。
テレワークに関する規程の整備
・育児や介護を行う労働者のための柔軟な働き方に関する研修を受講
・テレワーク制度(テレワーク規程)を新たに整備し、社内に周知
テレワーク機器等の整備
・テレワークに必要な機器等を整備し、社内に周知
助成対象事業者の主な要件
・常時雇用する労働者が2人以上300人以下で、都内に本社または事業所を置く
中層企業等であること
・申請日時点でテレワークに関する規定がない企業等
*上記のほかにも要件があります。詳細については、募集要項をご確認ください。
助成金申請受付期間
令和6年6月3日(月)~令和7年2月28日(金)
本記事が皆様のお役に立てば幸いです。
(2024年06月)
<前ページ> <次ページ>
決算申告・融資・補助金・助成金・NPOなら東京都台東区の野中敏博税理士事務所 HOMEへ
Copyright (C) 2010-2024 Nonaka Toshihiro All rights reserved
デジタル機器の導入によって、業務の効率化や生産性の向上を図りたいと考えている経営者の方は多いと思います。
台東区では、区内の中小企業を対象に、デジタル化へ向けた取組への助成(「経営デジタル化支援」)が行われていますので、ぜひご活用ください。
1.申請期間
エントリーシート受付期間:2024年4月1日(月)~2025年2月28日(金)
申請書類の提出期間:2024年4月8日(月)~2025年3月14日(金)
※受付は先着順となり、予算に達し次第終了します。
2.対象者
次の①~③を満たす、台東区内の中小企業が対象となります。
①区内に本店(法人)、事業所(個人事業主)がある
②区内に営業の本拠を有する
③事業終了後に中小企業診断士の面談を受けること
※原則として、申請・導入前にも、デジタル化支援の面談を実施します。
なお、農林・漁業、風俗関連業、金融業等の業種や、宗教法人、社団・財団法人(一般・公益)、NPO法人等は対象となりません。
3.対象となる取組
業務の効率化・生産性の向上を目的として、デジタル化に関する機器等を台東区内の事業所へ導入する場合、経費の一部を助成します。
以下の項目に基づき、対象経費の判断が行われます。
・申請事業の内容は自社にとって新たな取組か/今までと比較して十分な 新規性があるか ・アナログ業務から脱却できているか ・業務効率化、生産性の向上が見込まれるか |
次回は、助成額などについてご説明します。
本記事が皆さまのお役に立てば幸いです。
(2024年06月)
<前ページ> <次ページ>
決算申告・融資・補助金・助成金・NPOなら東京都台東区の野中敏博税理士事務所 HOMEへ
Copyright (C) 2010-2024 Nonaka Toshihiro All rights reserved
<前ページ> <次ページ>
決算申告・融資・補助金・助成金・NPOなら東京都台東区の野中敏博税理士事務所 HOMEへ
Copyright (C) 2010-2024 Nonaka Toshihiro All rights reserved