野中敏博税理士事務所 ブログ

東京で税理士をしている野中敏博と言います。元々はシステムエンジニアだった知識・経験と、開業後に始めたマーケティングを活用して、毎日経営者の方々と一緒になってこの不況を乗り切ろうと頑張っています。

日本政策金融公庫の資本性ローンが今までより使いやすくなる?

<ブログ用 目次>
 
日本公庫等の「コロナ資本性劣後ローン」は、当初2024年12月末で終了予定でしたが、
2025年2月まで延長されました。
その終了後に「通常資本性劣後ローン」について、省力化投資に取り組む事業者を対象
に追加する等の見直しを行い、事業者の成長を支援することになっています。
資本性ローンは、事業者からのニーズは高いものの利用のハードルが高かったのでなかなか利用が進みませんでしたが、今回の拡充で多少は使いやすくなったかもしれません。

1.日本政策金融公庫の資本性ローンとは
 正確には「挑戦支援資本強化特別貸付(資本性ローン)」と言います。
 〇融資限度額:7,200万円(国民生活事業)
 〇金利:融資後1年ごとに、直近の業績に応じて、返済期間ごとに2区分の利率が適用
 (赤字の場合は0.5%・黒字の場合は3%台)
 〇貸付期間:5年1ヵ月以上20年以内
 〇担保・保証人:無担保・無保証人

2.資本性ローンの特徴
 ①期限一括返済
  元金は最終回に一括返済、それまでは利息のみ支払い。
  資金繰りの負担が軽くなります。
 ②業績に応じた金利設定
  業績が悪い場合は金利が低く設定され、返済計画が立てやすくなります。
 ③疑似出資
  借入金は自己資本と見なされ、財務体質が改善されます。
  これにより、他の金融機関からの借入も受けやすくなります。

3.対象者
 〇キャッシュフローが不足する企業や一時的に財務状況が悪化したため
   企業再建等に取り組む企業
 〇省力化投資等の成長資金を必要とする事業者

4.制度の拡充における「期待できる影響」
 今回の制度の拡充で「省力化投資等の成長資金を必要とする事業者」が追加されました。
 これにより、「省力化投資」に関わる資金については、今までよりも資本性ローンは
 利用しやすくなるでしょう。
 「省力化投資補助金」の申請を考えている企業は、申請前に日本政策金融公庫に対して
 「資本性ローンの利用」についての相談をされることをお勧めします。
 融資をお考えの方はお気軽に当事務所までお問合せください。

 (2025年04月)

 #野中敏博税理士事務所 #法人融資 #銀行融資 #資金調達 #ビジネス融資 #企業向け融資
 #運転資金 #銀行ローン #事業資金 #法人資金サポート #事業拡大支援

 <前ページ>       

 決算申告・融資・補助金・助成金・NPOなら東京都台東区の野中敏博税理士事務所 HOMEへ

 Copyright (C) 2010-2025 Nonaka Toshihiro All rights reserved

コメント

プロフィール

HN:
Nonaka Toshihiro
性別:
非公開
自己紹介:
(税務会計等掲載しますが、ご自身でされる場合は、法令等の改正や個々の状況が異なったりしますので、必ず専門家にお尋ねの上自己責任でお願いします。)