東京で税理士をしている野中敏博と言います。元々はシステムエンジニアだった知識・経験と、開業後に始めたマーケティングを活用して、毎日経営者の方々と一緒になってこの不況を乗り切ろうと頑張っています。
最新の「経済産業省関係令和6年度補正予算案の事業概要」および「令和6年度補正予算案中小企業・小規模事業者等関連ポイント」によると、令和6年度の補正予算では以下のような重要なポイントが発表されています。
目的:
対象:
補助対象経費:
目的:
対象:
補助対象経費:
補助金制度は継続されるものの、補助上限や要件の見直しが実施され、より使いやすく政策効果を高めることが目的。
これらの補助金に関する最新情報や詳細な申請要件については、経済産業省や中小企業庁の公式発表を確認することをおすすめします。
(2025年01月)
#野中敏博税理士事務所 #補助金申請 #補助金情報 #中小企業補助金 #補助金活用 #補助金制度 #ビジネス支援 #政府補助金 #資金調達
<前ページ> <次ページ>
決算申告・融資・補助金・助成金・NPOなら東京都台東区の野中敏博税理士事務所 HOMEへ
Copyright (C) 2010-2025 Nonaka Toshihiro All rights reserved
1. 助成対象者
2. 助成対象事業
A. 準備事業
B. 実践事業
3. 助成率
4. 助成限度額
5. 申請受付期間
(2024年12月)
#野中敏博税理士事務所 #補助金申請 #補助金情報 #中小企業補助金 #補助金活用 #補助金制度 #ビジネス支援 #政府補助金 #資金調達
<前ページ> <次ページ>
決算申告・融資・補助金・助成金・NPOなら東京都台東区の野中敏博税理士事務所 HOMEへ
Copyright (C) 2010-2024 Nonaka Toshihiro All rights reserved
1.事業概要
1)助成対象者
①都内の観光協会
地域の観光産業振興の推進を主たる活動目的とする区市町村との連携の下に設立さ
れた都内に所在する団体(法人格不問)
②商工会等
商工会法(昭和35年法律第89号)に規定する商工会及び商工会連合会並びに商
工会議所法(昭和28年法律第143号)に規定する商工会議所であって、都内に
所在する団体
③ 協議会(DMO等)
都内の観光協会を含む地域の多様な主体(商工会等、NPO法人、民間事業者等)
の連携による、地域の観光振興の推進を主たる活動目的とした組織体
④都内の観光協会による広域連携組織
都内の観光協会が国内における他地域の観光関連団体と連携して構成する組織体
地域の観光産業の活性化や経営力強化等を図ることにより、地域の観光振興につながる
以下の ① ~ ⑥ の新たな事業とします。
① 観光協会・協議会(DMO等)の設立支援
② 情報発信
③ イベント実施
④ 旅行商品造成
⑤ 経営力強化
⑥ 地域における旅行者受入気運醸成に向けた取組
助成対象経費の3分の2
・1団体あたり(助成対象事業を複数組み合わせた申請も可能) 300万円
・1協議会(DMO等)あたり
単域(各区市町村単位での取組) 300万円
広域(広域地域の多様な主体の所属や活動地域が複数の区市町村にまたがる場合)
600万円
・1広域連携組織あたり(都内の観光協会等が事業負担する額) 600万円
2. 事業の募集
(1)募集期間
●随時申請受付。ただし、予算額に達した時点で募集終了します。
◆毎月末に取りまとめ、書類審査を行った上で翌月に助成対象者を決定します。
本記事が皆様のお役に立てば幸いです。
(2024年11月)
#野中敏博税理士事務所 #補助金申請 #補助金情報 #中小企業補助金 #補助金活用 #補助金制度 #ビジネス支援 #政府補助金 #資金調達
<前ページ> <次ページ>
決算申告・融資・補助金・助成金・NPOなら東京都台東区の野中敏博税理士事務所 HOMEへ
Copyright (C) 2010-2024 Nonaka Toshihiro All rights reserved
出店したことがないインターネット通販サイトへ初めて出店する場合や、
自社のインターネットショップを新規開設する場合の経費の一部を助成します。
令和6年04月01日から申請受付中(受付は先着順となり、予算に達し次第終了します)
1.対象者
・台東区に本店(法人)・事業所(個人事業主)および営業の本拠を有する中小企業
*農林・漁業、風俗関連業・金融業等の業種、宗教法人、
社団・財団法人(一般・公益)、NPO法人等は対象となりません。
・事業終了後に中小企業診断士の面談を受けること
申請前・助成金をご活用しない場合でも中小企業診断士と相談可能です!
インターネットショップ出店・開設をより良いものにするため課題解決のお手伝いをいたします。
2.事業概要
助成限度額・助成率 最大10万円 助成対象経費の 1/2 以内
区分 | 対象経費・備考 |
サービス利用料 | 通販サイト等に初めて出店する際に必要な固定経費 ・初期費用 ・出店費用(月額費用や年額費用の初期3ヶ月分のみ) |
制作費 | 素材(静止画、動画等)の制作費用や店舗構築費用 |
委託費・外注費 | 商品撮影委託費用、初めて出店する際に必要不可欠なショップ全体の制作費用 |
3. 本事業におけるインターネット通販サイト・インターネットショップの定義
・ インターネット通杯サイト:
複数の販売業者が商品情報を提携し、受注から決済までの手続きが可能なウエブサイト
・ インターネットショップ:
商品情報を提携し、受注から決済までの手続きが可能なウエブサイト
本記事が皆様のお役に立てば幸いです。
(2024年11月)
#野中敏博税理士事務所 #補助金申請 #補助金情報 #中小企業補助金 #補助金活用 #補助金制度 #ビジネス支援 #政府補助金 #資金調達
<前ページ> <次ページ>
決算申告・融資・補助金・助成金・NPOなら東京都台東区の野中敏博税理士事務所 HOMEへ
Copyright (C) 2010-2024 Nonaka Toshihiro All rights reserved
中小企業等の売上拡大や生産性向上を後押しするため、人手不足に悩む中小企業等に対して、
IoT、ロボット等の人手不足解消に効果がある汎用製品を導入するための事業費等の経費の一部を
国が負担してくれる補助金があります。それが「中小企業省力化投資補助金」です。
1.この補助金で導入できる省力化に役立つ製品
この補助金で導入できる省力化に役立つ製品は以下の通りです。
●清掃ロボット ●配膳ロボット ●自動倉庫 ●検品・仕分システム ●無人搬送車
●スチームコンベクションオーブン ●券売機 ●自動チェックイン機 ●自動精算機 ●丁合機
●タブレット型給油許可システム ●オートラベラー ●飲料補充ロボット ●測量機
●デジタル紙面色校正装置 ●印刷用紙高積装置 ●印刷用インキ自動計量装置
●段ボール製箱機 ●近赤外線センサ式プラスチック材質選別機
2.補助上限額・補助率
本補助金における補助上限額・補助率は以下の通りです。
●従業員数5名以下補助上限額: 200万円(300万円) 補助率1/2
●従業員数6~20名補助上限額: 500万円(750万円) 補助率1/2
●従業員数21名以上補助上限額:1,000万円(1,500万円) 補助率1/2
※賃上げ要件を達成した場合、()内の値に補助上限額を引き上げ
3.申請手続き
① 公募要領で補助対象者、申請要件、対象経費、スケジュール等を確認
② カタログを参照して製品を選び、販売事業者に連絡
③ GビズIDを取得※のうえ、電子申請システムにより販売事業者と共同申請
本記事が皆様のお役に立てば幸いです。
(2024年10月)
<前ページ> <次ページ>
決算申告・融資・補助金・助成金・NPOなら東京都台東区の野中敏博税理士事務所 HOMEへ
Copyright (C) 2010-2024 Nonaka Toshihiro All rights reserved